Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-arigatoclinic/web/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/0/chicappa.jp-arigatoclinic/web/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/0/chicappa.jp-arigatoclinic/web/blog/class/View.php:25) in /home/users/0/chicappa.jp-arigatoclinic/web/blog/class/View.php on line 81
ありがとう子供クリニック スタッフブログ
もうすぐハロウィーン
沖縄もちょっと朝晩肌寒くなってきました。
今月はハロウィーン。
院内にもハロウィーン飾りが登場してきました。

毎年、ハロウィーンの日は
ぼくも含めて、スタッフ全員仮装をして
1日診療します。

本当は10月31日だけど、
その日はクリニックの定休日なので
今年は10月30日。

さて、今年はどんな仮装をしようかな。

写真.JPG146.JPG

疑惑2
先日の人間ドッグでいろいろな疑惑をかけられました。
昨日は、緑内障の疑いを晴らすべく、眼科を受診しました。

緑内障になると、視野の異常(視野がせまくなる)がでてくるので
視野検査をします。

これがけっこうつらい。
目を真ん中の光を見つめたままで、
周囲にピカッと光りが見えたら、
ボタンを押す。
かなり集中しないといけない。

光をさがそうと、キョロキョロすると
どんどん検査の時間が伸びるとのこと。

ぼくの場合は片目、約5分ずつで終わりました。
ぐったりしたけど、これは短いほうだそうで、
以前はもっともっと長くかかったとのこと。
お年寄りにとっては、これは拷問に近い。

その後、眼科医の診察。

疑いは晴れました。
緑内障ではなく、近視が強いので、
そのための変化だそうです。
よかったです。

台風はもう通り過ぎたみたいです。
今回は、前回にくらべて軽くすんだようで
よかったです。

写真は鹿児島から帰る時の眺め。

写真1.JPG

友人のM君が、秋の風物詩、岐阜中津川の
栗きんとんを送ってくれた。
仕事の途中で、わざわざ恵那川上屋まで
寄ってくれたそうな。

生ものなので、日持ちがせず、
沖縄では手に入らない。
ウチナンチューは、初めて栗きんとんを食べる人も多く、
スタッフ全員、大感激。
M君に感謝。

沖縄も涼しくなって、秋の気配です。

また台風が来るみたい。
今年は本当に多い。
素直にまっすぐ進んでいけばいいのに、
まるでわざわざ沖縄に立ち寄っていくような
変な進路。
それてくれないかな。

写真.JPG145.JPG

知覧
翌日は、知覧に連れていってもらいました。

知覧は太平洋戦争末期の1945年4月から7月に
神風特攻隊が飛び立った基地があるところ。

知覧特攻平和会館の敷地に、
当時の飛行機が展示されている。

この飛行機に乗って、飛び立っていったのかと思うと
胸が痛くなる。

中に入ると、特攻隊員の写真と遺書が展示されている。

多くは20歳前後の若者たち。
少年の面影を残す若者も多い。

遺書の多くは、毛筆で、それも自分が恥ずかしくなるような
達筆で書かれている。
家族そして、国を思う気持ちにあふれた手紙の数々。

日本を守るために、そして日本がよい国になることを信じて
飛び立っていった若者たち。

涙がこぼれそうになる。


「君たちが生きる今日という日は
死んだ戦友たちが生きたかった未来だ」


              八杉康夫(戦艦大和語り部)


今日という日を、大切に生きようとあらためて思う。

とても忙しいのに、1日つきあってくれた村上先生
本当にありがとうございます。


_写真(6).JPG

鹿児島
週末、鹿児島に行って、
鹿児島小児科医会で、講演をしてきました。

鹿児島は、はるか昔、大学受験に行ったことがあるだけで
今回が初めてのようなものです。

沖縄からは飛行機の本数が少ないので
いったん福岡に飛んで、
新しく開通した九州新幹線で鹿児島へ。
何と1時間半で行けるのです。

鹿児島中央駅に降り立つと、協賛の製薬会社の方が
迎えにきてくれていて、彼の名が二木(ふたつぎ)さん。
とても珍しい。
聞くと長野県出身とのこと。
僕のおやじも長野出身。
長野県には二木という苗字がちらほらいて
ふたつぎとよんでくれる。
それ以外の土地では、いつも別のよび方をされるので
ちゃんとよばれると逆にびっくりしてしまいます。

やたら目が痛い。
コンタクトレンズにごみがはいるのです。
聞くと、桜島の火山灰とのこと。

今年はすでに1,000回噴火しており
ひどい時は、街にもやがかかったようになり
もちろん洗濯物も外にほせないそうです。
鹿児島ではコンタクトレンズはつらいので
眼鏡の人が多いそうです。

講演も何とか無事終わり、翌日は
よんでくださった村上先生が鹿児島を案内してくださいました。
その話はまた次に。

写真は、新幹線さくらの中で食べた駅弁

写真.JPG144.JPG

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55